第一種衛生管理者 覚え方②

第一種衛生管理者 覚え方②

第一種衛生管理者の覚え方。第2回はホルモン、その内分泌官及びそのはたらきについてです。こちらも覚えにくいですが、私は下記の6個のみ覚えました。(ホルモンは、この6個だけ覚えれば十分だと思います。)

・ホルモン ・内分泌官 ・はたらき

・インスリン  ・膵臓 ・血糖量の減少

・グルカゴン  ・膵臓 ・血糖量の増加

・コルチゾール  ・副腎皮質 ・血糖量の増加

・アルドステロン  ・副腎皮質 ・体液中の塩類バランスの調節

・パラソルモン ・副甲状腺 ・体内のカルシウムバランスの調節

・メラトニン ・松果体 ・睡眠リズムの調節

覚え方①と同様に、「頭だけ」まずは覚える方法をお勧めします。

上記を イ・グ・コ・ア・パ・メ と覚えるのです。さらに、マーカー部は膵臓・副腎皮質で共通のため、これらをグループとして覚えれば、一個ずつ覚えるよりは幾分マシにはなると思います。

Q:問題

では、実際の問題です。ホルモン、その内分泌官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

・ホルモン ・内分泌官 ・はたらき

①コルチゾール ・副腎皮質 ・血糖量の増加

②アルドステロン ・副腎皮質 ・体液中の塩類バランスの調節

③パラソルモン ・副腎髄質 ・血糖量の増加

④インスリン ・膵臓 ・血糖量の減少

⑤グルカゴン ・膵臓 ・血糖量の増加

正解は③です。パラソルモンは副甲状腺が分泌器官で体内のカルシウムバランスの調整の作用が正しいですね。はたらきまで覚えなくても、ホルモンと内分泌官の組合せだけ覚えても正解できるケースも多いので、是非覚えましょう。また、お会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です