少年野球スコア書き方「タッチアップ」
こんにちは、kentyblog.comのkentyです。
今回の少年野球、スコアブックのテーマは、「タッチアップ」の書き方についてです。まず、犠牲フライとタッチアップの違いは、簡単に言うと得点の有・無となります。犠牲フライはタッチアップにより走者が3塁→本塁へ生還し得点が入るケースで、タッチアップは走者が2塁→3塁や、1塁→2塁など得点にならない進塁となります。
下イラストをご覧ください。

イラストは、ノーアウトで2番打者が二塁打で出塁し、3番打者がライトへフライを放って、走者が2塁から3塁へ進塁した場面です。スコアはどのように書くのでしょうか。
まず、2番打者の欄には、3番打者により2塁から3塁へ進塁したため(3)と書きます。打点がつかないため、③ではなく(3)と記入します。
次に、3番打者の欄には、犠牲フライでワンアウトになったため中央にⅠを記入します。そして、ライトへのフライのため、9の数字の上にフライの記号を記入します。
ちなみに、タッチアップによる進塁の場合は打者に「打数」がカウントされますが、「犠牲フライ」の場合は「打数」としてはカウントされません。すなわち、打率は下がらないのです。
それでは、またお会いしましょう。(^^)
↓打率についての記事も是非どうぞ!(^^)/↓
コメントを残す