ハーフスイング
「ハーフスイング」 バッターがスイングしようとして途中でバットを止めることだよ。 振っていれば「スイング」としてストライク、振っていなければ「ノースイング」としてボールと判定される。 しかし、驚くべきことに ハーフスイン…
「ハーフスイング」 バッターがスイングしようとして途中でバットを止めることだよ。 振っていれば「スイング」としてストライク、振っていなければ「ノースイング」としてボールと判定される。 しかし、驚くべきことに ハーフスイン…
「スリーフットレーン」 イラストの赤色エリアをスリーフットラインと呼んでいるよ。 一塁側のファウルラインとスリーフットラインを囲んだ部分だよ。 バッターは打ったら打者走者となり、 スリーフットレーン内を走る決まりがあるん…
「ダブルプレー」 アウトを一度に2つ取るプレーのことだよ。「ゲッツー」とも呼んでいるよ。 実況で、「4-6-3(よんろくさん)と渡りダブルプレー」などといった表現を使うけれど、どういう意味だろう。 これは、イラストのよう…
「ゲッツー」 アウトを一度に2つ取るプレーのことだよ。他にも、「ダブルプレー」や日本語で「併殺」とも呼んでいるよ。 おそらく、ゲット ツーアウトを略して「ゲッツー」と呼んでいるんだね。 実況で、「4-6-3(よんろく…
「故意落球」 ランナー1塁や1・3塁などで、野手がわざと打球を落として複数アウトにするようなプレーだよ。 例えば、下イラストのように、無死ランナー1塁で打者がサードへライナーを打った場面。サードは、わざとライナーを落とし…
「オーバーラン」 打者走者は1塁ベースを踏んだ後、駆け抜けることが出来るんだ。これを「オーバーラン」と言うよ。 1塁だけ、このオーバーランが認められているから、ベースから離れていてもタッチアウトとならないし、打者走者は全…
「バッテリー」 イラストの囲み部のように、ピッチャーとキャッチャーのペアのことをバッテリーと呼ぶんだ。 電気を蓄えるバッテリーとは、あまり関係ないみたいだね。 バッテリーは、バッテリー同士で配球やサインを確認したり、試合…
「セーフティースクイズ」 ランナーが3塁にいる時、バントでボールが転がったのを確認してからランナーが走り、点数を取りに行く作戦だよ。 スクイズと違って、投球と同時にランナーは走らないし、バッターはストライクボールだけバン…
「スクイズ」 ランナーが3塁にいる時、投球と同時にランナーが本塁へ走り、バッターはバントでボールを転がして点数を取りに行く作戦だよ。 ランナーが走っているから、バッターはどんな球でもバットに当てにいくのが基本となるよ。 …
「ダートサークル」 ホームベースを中心として描いた、バッターボックス後ろにある円のことだよ。 何のためにあるかというと、審判が打者の「振り逃げ」の意思を確認するためのラインだよ。 打者が、3つめのストライク(第三ストライ…
最近のコメント