お父さんの野球講座3
「ホームインの判定」

お父さんの野球講座3・スリーアウト時のホームインの判定

こんにちは、kentyblog.comのkentyです。

今回のテーマは「ホームインの判定」についてです。

スリーアウトになった時、得点が認められるかどうか、微妙な場面がありますよね。そんな微妙な場面を一緒に確認しましょう。まずは、下イラストをご覧ください。

一死一塁・三塁の場面で、内野ゴロを一塁に送球して打者がアウト。その後、一塁走者が挟まれている間に、三塁走者がホームを踏みました・・・

この場合は、タッチアウトより先にホームインしているので、得点が認められます。考え方は、

3アウト時がタッチアウトなのか、フォースアウトなのかによって判定が変わるということです。

例えば、二死一塁・三塁で、打者が内野ゴロ、一塁走者が二塁でフォースアウトの場合、三塁走者がフォースアウトより先にホームインしても、得点は認められません。審判は、タッチアウトかフォースアウトかを確認し、タッチアウトの場合はホームインが先か、タッチアウトが先かを確認して、得点有無を判断します。

Q:問題

では、問題です。今回はちょっと難しいです。下イラストのように、一死一塁・三塁でショートがライナーを捕って打者がアウト、更に一塁走者が飛び出して一塁送球でアウトになりました。この時、三塁走者がタッチアップせずに、3アウトになる前にホームベースを踏みました。守備側は3アウトなのでベンチに戻りました・・・得点は認められますか?

A:答え

得点は認められます。打者がライナーでアウトになった時点でタイムプレーとなり、第3アウトと走者の得点がどちらが早いか審判が判定することになります。 問題では、三塁走者はタッチアップをしてませんが、

守備側のアピールがないため、三塁走者のホームインが認められたのです。そうです、タッチアップ時の離塁が早かったかどうかは、守備側のアピールが必要なのです。ちょっと、難しかったですね・・・また、お会いしましょう!

↓他の記事も是非どうぞ!(^^)/↓

お父さんの野球講座4、少年野球、タッチアップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です