「フォースアウト」
簡単に言うと、タッチをしなくても野手がベースを踏めばアウトになるプレーだよ。
例えば、1塁にランナーがいて、バッターが内野ゴロを打った場面(下図)。打者は打った後に走者となるから、1塁にいるランナーは次の塁に進む必要があるよ。
守備側は、走者が2塁ベースを踏む前に、ボールを2塁に送ってベースを踏めばアウトになる。これをフォースアウト(ホースアウト)と呼んでいるよ。もちろん、自分でゴロをとってそのままベースを踏んでもアウトになるよ。

他にも、ランナー満塁の場面でも、1塁・2塁の場面でも同じこと。例えば、満塁の場面から内野ゴロでホームに投げて、アウトにしてもフォースアウトだし、3塁や2塁でアウトにしてもいずれもフォースアウトになるよ。
ただ、ランナー3塁や、ランナー2・3塁など、一塁にランナーがいない場合は、打者が打っても無理して次の塁に進まなくても良いから、この場合はフォースアウトにできないよ。
最後まで読んでくれてありがとう~。また読んでね。
最近のコメント
【暴投・捕逸・ボーク】 に マエカワ より
【例題10】 に kenty より
【例題10】 に 低学年の母 より
「野球のすすめ」 に kenty より